How to make a zaisu chair

座椅子ができるまで - 形と快適さのひみつ

社名変更のお知らせ

2025年10月1日をもちまして、
【 向陽技研株式会社 】は 【 向陽株式会社 】へ社名変更いたしました。

長年にわたり築いてきた信頼と技術を礎に、
さらなる発展を目指して邁進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

座椅子とは

~ What is a Zaisu? ~

座椅子とは、日本の畳文化の中で生まれた日本特有の家具です。
床に座る姿勢をより快適にするために考案され、もともとは座布団や座卓と組み合わせて使われていました。
近年では、リクライニング機能や高いクッション性を備えたタイプなど、さまざまな形に進化しています。

座椅子の写真

座椅子の構造

~ Structure of a Zaisu ~

座椅子は大きく分けて「フレーム」「クッション部」「カバー」の3つの構造でできています。

まず、フレームは座椅子の骨組みにあたる部分で、主にスチールパイプなどの金属で作られています。
背もたれの角度を調整するためのリクライニングギアやヒンジもこの部分に取り付けられており、その中には向陽のギアが使用されています。
高い精度と耐久性を持つ向陽のギアによって、なめらかなリクライニング動作と長期使用に耐える強度が実現されています。

次に、クッション部はウレタンフォームなどのクッション材で構成され、座り心地を左右する重要な要素です。
用途に応じて硬さや厚みが調整され、成形ウレタンが使用されることもあります。

最後に、カバーは見た目と肌触りを決める部分で、布や合成皮革などさまざまな素材が使われます。
取り外し可能なタイプもあり、清潔に保てるよう工夫されています。

これらの要素が組み合わさることで、快適で機能的な座椅子が完成します。
下記では、座椅子がどのように作られているのかその製造工程について詳しくご紹介します。

座椅子の作り方

~ Manufacturing process of a zaisu ~

(工程用)サンプル画像

01 フレーム制作工程

座椅子の骨組みとなる鉄パイプを、設計に合わせて切ったり曲げたりして形を作ります。 その後、しっかりと溶接でつなぎ合わせ、表面を磨いて塗装します。 こうして、丈夫で長く使える座椅子のフレームが完成します。

(工程用)サンプル画像

02 クッション部制作工程

柔らかさや弾力を決めるウレタンをカットし、シートに合わせて成形します。 座り心地を左右する部分なので、厚みや密度の調整が重要です。

(工程用)サンプル画像

03 カバー制作工程

ファブリックを裁断し、縫製します。 デザインや色、素材によって雰囲気が変わるため、丁寧に仕上げます。

01 フレーム作成

~ Frame fabrication process ~

切断~ Cutting ~

通常のギアを使用の場合は板厚1.2のパイプを使用。背の高いフレームの場合は1.6を使用する。
図面に合わせてパイプをカット。

さらに詳しく見る

- 適応パイプ -

曲げ~ Bending ~

通曲げ加工機(パイプベンダー)を使って、図面に沿ってパイプを曲げる。

さらに詳しく見る

- 適応パイプ -

「潰れ」「割れ」「シワ」に注意しながら加工する

潰れ

割れ

シワ

ギアの取付と溶接~ Gear welding ~

・ギアの取付
図面に応じてギアを溶接で取り付ける。

さらに詳しく見る

ギア取付の注意点

・パイプフレームには、歪まずに取り付ける
・動作不良の原因となるため、傾斜部は溶接しない
・ギアのロックを解除する場合は、リクライニング面をしっかりと前に倒して解除し、水平に戻す

傾きなし

傾き3°

傾き5°